尾道 古寺めぐり
早朝尾道に着き、古寺めぐりをしました。
古寺めぐりの出発点。
二階井戸。
持光寺。
石門。
あじさい寺と呼ばれている。
握って仏を作る「にぎり仏」で有名。
光明寺。
陣幕久五郎の墓、陣幕久五郎記念碑。
吉備津彦神社(一宮神社)。
11月3日に行われる「尾道ベッチャー祭り」は秋の尾道を代表するお祭。
宝土寺。
志賀直哉旧居。
千光寺新道。
ポスターなどに使われています。
天寧寺。
五百羅漢。
天寧寺の三重塔。
その上には、千光寺。
消火栓、マンホール。
西國寺。
仁王門には、健脚にあやかり2mを超える巨大な草履が奉納されている。
西國寺の三重塔。
古寺めぐりの道。
この石畳を歩いていくと迷わず、めぐれます。
尾道東高校にある林芙美子の碑。
西郷四郎終焉の地。
姿三四郎のモデル。
浄土寺の山門。
本堂。
多宝塔。
阿弥陀堂。
海龍寺。
文楽の墓。
「お経の塚」に触れることで技芸が上達すると言われています。



石門。
あじさい寺と呼ばれている。
握って仏を作る「にぎり仏」で有名。

陣幕久五郎の墓、陣幕久五郎記念碑。

11月3日に行われる「尾道ベッチャー祭り」は秋の尾道を代表するお祭。



ポスターなどに使われています。

五百羅漢。

その上には、千光寺。


仁王門には、健脚にあやかり2mを超える巨大な草履が奉納されている。


この石畳を歩いていくと迷わず、めぐれます。


姿三四郎のモデル。





文楽の墓。
「お経の塚」に触れることで技芸が上達すると言われています。
この記事へのコメント