清水寺 京都に紅葉を見に行きました。 最初に清水寺。 五条坂。 早朝のため、人がいません。 清水寺の参道。 昼間は人がたくさんいて、歩くのも大変な道、でも早朝ならほとんど人がいません。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年11月29日 続きを読むread more
霧島神宮 道の駅たるみずを出発、霧島神宮へ。 神宮付近は混雑していました。 霧島神宮の大鳥居。 駐車場入り口。 ちょっと混んでいました。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年11月23日 続きを読むread more
箱根登山鉄道(強羅~箱根湯本) 強羅から箱根湯本まで箱根登山鉄道に乗車。 強羅駅へ箱根湯本行きが入線。 運転席。 ス… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月10日 続きを読むread more
櫻山日光館 高山祭屋台会館を見た後、櫻山日光館に入りました。 日光東照宮を1/10スケールで再現。 日光東照宮模型は、大正時代に、当代の左甚五郎とも言われだ長谷川喜十郎をはじめ三十三人の技術者によって、十五年間の歳月をかけて製作された。 実物の十分の一で、陽明門をはじめ、本殿、拝殿、五重塔など二十八の建物と、鳥居などの附属物をすべて再現し… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月22日 続きを読むread more
松本城主ゆかりの松本神社 旧開智学校から歩いて、松本神社に行きました。 縁結びの神として信仰される。 松本城下町湧水群のひとつ松本神社前井戸。 トラックバック:0 コメント:0 2020年09月22日 続きを読むread more
開運ロード「富来路」 開運ロードを久しぶりに行きました。 くじが当たりますように祈ってきました。 開運橋。 マネーき猫。 ねこの胸にある穴にいれて、運を占います。 今回は、中吉でした。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年08月23日 続きを読むread more
吉備津神社 吉備津神社に行きました。 北隋神門。 北随神門は北の参道に位置し、室町中期に再建。 吉備国の平定に活躍した神々が祀られている。 授与所。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年04月25日 続きを読むread more
井山宝福寺 井山宝福寺へ行きました。 こちらも人がいませんでした。 山門は工事中でした。 少年雪舟像。 雪舟が幼少の時、この井山宝福寺において涙でネズミを描き、和尚さんを感心させたそうです。 方丈。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年04月25日 続きを読むread more
備中国分寺 岡山の備中国分寺へ行ってきました。 犬の散歩をしている人がいるだけで、ほかにはいませんでした。 菜の花とレンゲと備中国分寺の五重塔。 五重塔。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年04月25日 続きを読むread more
陶山神社に初詣 いつもは祐徳稲荷神社に連れて行ってもらっていましたが、 今年は陶山神社に連れて行ったもらいました。 鳥居は陶器です。 狛犬も陶器です。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年01月01日 続きを読むread more
開運ロードとみくじ 開運ロードとみくじに行きました。 年末ジャンボが当たりますように祈りました。 開運橋。 マネー来猫。 賽銭をしようと思いましたが、賽銭箱がなくなっていました。 願い叶い橋。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年12月23日 続きを読むread more
「ねねの道」から「産寧坂」までの紅葉 「ねねの道」から「産寧坂」までの紅葉を見てきました。 大雲院。 月真院の紅葉。 東山路傍の触れ仏。 布袋。 ねね… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月17日 続きを読むread more
南禅寺の紅葉 京都に紅葉を見に行きました。 南禅寺は、紅葉にはちょっと早かったようです。 水路閣。 いちょうはまだ早いです。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年11月17日 続きを読むread more
東光寺 大王わさび農場から東光寺へ行きました。 信州七福神の一つで、門前には「吉祥仁王様の下駄」と呼ばれる大きな下駄があります。 大下駄を履くと、願い事がかなうといわれています。 道祖神。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年10月01日 続きを読むread more
松森天満宮 久しぶりに松森天満宮に行きました。 この神社には、職人尽があります。 外囲いの瑞垣の欄間にはめこまれた30枚の板に薄肉浮き彫りされたもので、図柄はいわゆる職人。 拝殿。 職人尽。… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月16日 続きを読むread more
若宮稲荷神社 10月、竹ン芸が行われることで有名な若宮稲荷神社に行きました。 ここも、長崎の七不思議にいわれる「古いお宮を若宮と」。 方形の鳥居。 坂本龍馬像。 風頭にある龍馬像の原型。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年09月15日 続きを読むread more