吉宗「茶碗蒸し」 吉宗に茶碗蒸しを食べに行きました。 吉宗。 11時の開店前から並んでいました。 メニュー。 吉宗定食。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年10月10日 続きを読むread more
長崎ぶらぶら 食後、長崎の街をぶらぶらしました。 眼鏡橋。 中央公園。 くんちの準備、桟敷が組まれていました。 築町の散髪屋さん。 ミニくんち。 トラックバック:0 コメント:0 2019年09月15日 続きを読むread more
石橋記念公園 かつて、鹿児島市の甲突川に五石橋がありました。 1993年、大洪水で武之橋、新上橋が流失。残った玉江橋、西田橋、高麗橋が保存された。 西田橋御門。 石工の岩永三五郎。 薩英戦争記… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月24日 続きを読むread more
長崎の石橋 石橋を見ながら、眼鏡橋を目指しました。 桃渓橋。 映画「精霊流し」のロケ地。 この橋は1982年の長崎大水害の時、つぶれました。 橋げたを上げ、再度かけられました。 トラックバック:0 コメント:0 2018年06月03日 続きを読むread more
大分 院内の石橋 大分県の院内の石橋を見に行きました。 鳥居橋。 鳥居橋。 鳥居橋。 車も通行できます。 荒瀬橋。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年05月03日 続きを読むread more
石橋記念公園 ホテルのチェックインまで、時間つぶしに石橋記念公園に行きました。 1993年8月6日の集中豪雨により、2橋が流失してしまいました。残った「西田橋」など3橋を移設・復元し、併せて石橋の架橋技術や当時の歴史をわかりやすく伝える「石橋記念館」を整備した公園です。 石橋公園から見た桜島。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年11月25日 続きを読むread more
中島川の石橋群 中島川にかかる石橋を撮影。 桃渓橋。 映画「精霊流し」のロケ地。 1982年の大水害で流失したが、高くかけ直されました。 眼鏡橋。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年06月05日 続きを読むread more
中島川沿いの石橋群 中島川沿いを歩きました。 諏訪神社。 毎年10月7~9日にくんちが行われる。 桃渓橋。 ここは、映画「精霊流し」のロケ地。 田中邦衛さんが渡りました。 一覧橋。 1982年長崎大水… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月31日 続きを読むread more
石橋「下鶴橋」 阿蘇くまもと空港から山都町に向かう途中、下鶴橋によりました。 この橋は面白いものがほられています。 欄干に徳利。 盃。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年10月25日 続きを読むread more
眼鏡橋 ほか 眼鏡橋付近で休憩。 桃渓橋。 精霊流しのロケ地。 眼鏡橋の近所にハート型の石があります。 上流から見た眼鏡橋。 風で波が立ち、めがねに見えませんでした。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年10月06日 続きを読むread more
長崎の石橋 石橋を見ながらぶらぶら。 桃渓橋。 映画「精霊流し」でも登場。 1982年長崎大水害で昔の石橋は流されました。 水に流されないよう、高い石橋が再現されました。 でも、地元の人とは使いづらいそうです。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年02月02日 続きを読むread more
宇佐市院内町の石橋 院内町の石橋をめぐりました。 宇佐市院内町には75基もの石橋が残されており、うち、アーチ橋(めがね橋)は64基と日本一を誇っている。 鳥居橋。 石橋の貴婦人と呼ばれる。 鳥居橋。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年01月26日 続きを読むread more
耶馬渓橋 本で唯一の8連石造アーチ橋で、日本最長の石造アーチ橋でもある。 水害で壊れたところは修理されていました。 トラックバック:0 コメント:0 2013年11月03日 続きを読むread more
耶馬渓橋(オランダ橋) 悲惨な状態の耶馬渓橋を見ました。 今年の集中豪雨で欄干が流されたようです。 今は、通行止めです。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年11月24日 続きを読むread more
大分県宇佐市院内の石橋 院内の石橋を見てきました。 鳥居橋。 石橋の貴婦人と呼ばれる。 御沓橋。 町内で1番長い橋。 荒瀬橋。 町内で1番高い橋。 富士見橋。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年01月22日 続きを読むread more
野津町の石橋、鉄橋 野津町は今は臼杵市に合併しています。 明治橋。 現存する最古級の鋼桁道路橋。 完成した当時は鋼材もコンクリート足桁の技術も一般化されていなかった。 今は、人のみ通行可。 虹澗橋。 九州を代表する石橋と称されているそうです。 三重町と野津町の間を流れる三重川をまたぐ。 国… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月22日 続きを読むread more